人生の定理

 大学時代のあるとき、私は人生の真実を一つ悟った。「六〇パーセントの確信があれば、自信ありげに言いきってしまって構わない」ということである。

 昔、中学の国語の先生が、ある動物学者の書いた解説文を教材に授業を行っている時に「科学者というのは絶対に言いきったりしない」ということを言われたことがある。医者ほどではないにしろ、科学者として発言するとき、影響の大きさを考えるといい加減なことを言うわけにはいかない。そして科学というものは、何一つ確実なことなどないのであって、あるのは濃淡の付いた確からしさを持った理論群と、膨大な(しかし個々に見ればずいぶん疑わしいものもある)実験事実だけである。科学的事実とは、そこから人間が判断するあやふやな物事に過ぎない。だからこそ、科学者は職業上常に慎重を期さねばならないのだ、と。

 こういう言葉を思い出しつつ私は悟ったのだが、科学者のタマゴとして、我々は少々この原則を厳密に解釈しすぎていたのではないだろうか。確かに、職業的科学者として文章を執筆したり、テレビ等で発言するとなればこの通りだろうが、それが普段の雑談でまで守らなければならない人生のルールではありえない。むしろ「よく知らない」とか「確かなことはわかっていない」などと言いすぎると、話していてあまり面白くない人間ができてしまうのだ。

 そもそもこのあたりから科学者としての道を踏み外していた可能性に思い当たり慄然としている私なのだがそれはともかく、結構いい加減なことを言ってその場を盛り上げて、あとで嘘だとわかったところで、実は、別にどうということはないのである。間違えたら間違えたで話としては面白くなるし、雑談とはそういうものだ。間違えて恥をかく覚悟というのが、我々には欠けているのではないかとも思ったのである。いい加減過ぎてもいけない。しかしあと四〇パーセント、無知の断崖へ向けて一歩踏み出すことが、時に、いかに豊かな連想を生むことか。

「情けは人のためならず」ということわざがある。正しくは「他人に親切にすることは、まわりまわって自分のためになる」という意味だが、しばしば間違われて「情け(同情、温情)をかけると、その人にとって長期的に良くない影響を与える」という意味にとられている。ことわざとしてどちらが本来の意味かと言うと正誤は確かにあるのだろうが、よく見てみれば、前者のフリーウェア精神も、後者のスパルタ精神も、「人生の真実」と言えばそうである。間違ったことを言っているわけではない。

 しかし、英語のことわざ「Rolling stones gathers no moss(転石苔むさず)」は、ひどい。本来の意味は「ある程度じっくりと物ごとに挑まなければ成功(これがコケ)は得られない」という意味なのだが、「絶えず自分を新しい環境に置く人は、しがらみや因縁(今度はこれがコケ)から自由で新鮮な人生を送れる」という意味にも使われるそうである。正反対なのだ。だが、それではどちらかの人生観が間違っているのかというと、そうでもない。どちらもそれなりに正しく、捨てがたい含蓄がある。不思議なことである。

 要するに、ことわざを「人生の真実」「人生の定理」と考えれば、明らかに不十分である。「急がば回れ」「急いてはことを仕損じる」のように正反対の意味を持つことわざがあることでもわかるように、本当は「特定の状況下において、こういうことが言えるときがあると思う」などというさまざまな限定の言葉が省略されていると見なすべきなのだ。イロハのイで、「犬も歩けば棒に当たる」ならば、
「散歩において棒に当たる犬がいる」
「全ての犬は、散歩の時棒に当たるという、零ではない確率を持つ」
 さらに言えば、
「犬が歩いたとき、ある確率で棒に当たることがある、このことは観察から確実である。ただし、定量的な確率については、十分な実験的データによる証明を待たなければならず、議論を期待するものである。また、この命題を他の事例に応用することについては、なおさら慎重にならねばならないということに、注意すること」
なのである。

 さよう、こんなに書くとことわざとしての衝撃がほとんどなくなってしまうし、覚えにくいことと言ったらない。しかし、長い年月によって磨かれてきたはずの「ことわざ」「格言」というものが、広い解釈を許し、人生の定理とはとてもなりがたい論理構造を持っている、ということは知っておいていいことかもしれない。私が上で書いた「六〇パーセントの確信があれば」というもの自体もそうである。場所による。内容による。六〇パーセントというのがどういう基準なのかも、実に曖昧である。

 結論を言おう。ことわざと言えども、その場を面白くするために六〇パーセントの確信でもって言われた言葉であり、その程度に信じるべきものである。そして、自分もそうしてはいけない、などということはまったくない。ことわざと同程度に信じられる話をしていれば、あなたの雑談ももっと豊かになると思う。やってみると、本当のことしか言わない時よりも、適当に嘘の混じった面白い話をしようと思うほうがずっと頭を使うのだが、ことわざは、そういう意味において尊敬されるべきものかもしれない。

 ではイロハのロで「論より証拠」は。
…あれ、科学的手続きについて述べた、いいことわざではないか。これは真実ではないだろうか。


トップページへ
▽前を読む][研究内容一覧へ][△次を読む