夏の糸電話

 私が小学生のある一時期、糸電話に凝っていたことがある。紙コップの底を抜いて、そこに丈夫で薄いハトロン紙(ではなかった気がするが、似たような感じの紙)を張る。これを二組作り、それぞれの中央に穴をあけて糸を通して、ぴんと張ると、一方の紙コップに話した言葉が、もう一方から聞こえてくる。これがものすごく不思議だったし、今もちょっと不思議である。アナログのレコード、傷の上を針でがりがりこすったらそこから音楽が聞こえるのと同じくらい不思議で、これに比べたらCDのしくみのほうがまだ直感的だという気がする。

 自由研究でやればよかったと思うのだが、小学生の夏休みは暇だったので、私はこの糸電話でずいぶん遊んだ。どれくらい遠くまで声が届くか実験したり、コップの数を増やして多元通信に挑戦したり、中でも、自分でもいい思いつきだと思うのだが、ちょっとしたしくみを使って糸電話の糸を曲げるというのを考えてやってみたことがある。

 糸電話の糸は、その振動によって音波を伝えるので、糸が壁の角なんかに触れてしまうと、音がうまく伝わらなくなる。私が考えたのは、それを解決するための仕組みである。糸の途中に短い糸を結んでつけて、その短い糸の反対側の端を、壁に押しピンなどで固定する。商店街の交差点などで、狭い空間に電線を張り渡すため、同じ仕組みで建物を避けるように電線が空中で曲げてあるのをときどき見かけるが、あんな感じである。要するに、糸を糸で支持して曲げるのだ。

 もくろみとしては、こうしておくことで、直接は見通せない、複雑に曲がった廊下の向こうの弟と会話をすることができる。非常にわくわくする話だと思うのだが、残念ながら、実際にやってみると、あまりうまくはいかなかった。曲げるのが一ヶ所くらいならなんとかなるが、二ヶ所以上曲げてうんと複雑な経路で音を届かせようと思うと、音が小さくなって、聞き取れなかったような気がする。

 今考えてみると、一つにはこれは、支線というか、短い糸のほうを音が伝わって、戻ってくるのがいけないような気がする。反射したのと干渉して消えてしまったりということだが、他にも支線が糸の振動方向を規定してしまうとか、いろいろもっともらしいことは考えられる。ただエネルギーが分散して音が伝わりにくくなるだけかもしれないが。

 その夕方、私は仲のよい友人と二人で、この糸電話で遊んでいた。家の中で弟とやった実験はどっちつかずの結果になってしまったので、糸電話を持ち出して、町中の、路地のようなところで空中架線を作っていたのである。私はといえば小学生なりに、最初は近くで話をして、うまくいったら徐々に中継糸の数を増やしていって、などと考えていたのだが、この友人というのが悪ノリをするタチで、私のアイデアを聞くと、最初から全長数十メートル、屈曲点が十ヶ所以上の架線を作り上げた。数十メートルというのは、直線状の普通の糸電話でも声が届くかどうかわからない距離だと思うが、私と友人はコケの一念というべきか、がんばって路地に糸を張り渡したのである。

 そもそも、始めたのが日が傾きかけて、涼しくなってからのことだったから、さあ架線もできた、いよいよ実験だ、となったときは、いくら長い夏の日とはいえ、そろそろ日も落ち、暗くなりかかっていた。私の持った紙コップから出た白い糸は、狭い路地を抜けて、何本かの支線に支えられて、小道の奥に消えてゆく。もう一方の紙コップを持っているはずの友人の姿は、ここからでは見えない。

「おーい」
 コップを持ったまま、もう一方のコップのところに走って行った友人を見送って、百まで数えて、もういいだろうと思ったので、私はコップを口に近づけて、声を出してみた。コップからは、何も聞こえない。私は、どちらが先に声を出すか決めてはいなかったことを、少し後悔する。空を見あげるとまだ青空が広がっているが、その色はどんどん深くなって、背後の西の空から黄色、オレンジ、赤の波が押し寄せてくるのを感じる。そうして足元を見直すと、目が慣れるまでしばらく、自分が真っ暗な器の中に取り残されてしまったような気がして、私はだんだん心細くなってきた。

「おーいっ」
 私はもう一度呼びかけて、紙コップから何か聞こえないものか、いや、こんな糸電話はもうどうでもいいから、遠くからそれに応える友人の大声が聞こえないものかと耳を澄ませる。何も聞こえない。急に尿意が、それも突き上げるようなそれがこみ上げてきて、私はコップを持ったまま身をよじったことを覚えている。と、そこで、沈黙を続けていた紙コップから、確かに声が聞こえた。
「……で」
「おーいっ」
「……いで」
 呼び返した私に、もう一度。風の音ではないようだった。私はもう、いても立ってもいられず、さらにもう一度、今度は、もしもし、と呼びかけて、すぐにコップを耳にあてる。そこから聞こえてきたのは、意外にはっきりとした声だった。
「こっちに、おいで」
 私は歓喜にコップを離し、一番手前の支線にぶら下げたまま、糸をたどって友人のもとへ急いだ。太陽の最後の名残に赤い背後の西の空とは違い、東の空はもう闇の中へと沈みつつある。遠くの入道雲が、少しずつ崩れて、消えてゆく。糸の下を頭を下げてくぐり抜けながら、路地の奥へ奥へと入ってゆく。頭上にただ一本、左右にジグザグに張られた糸を残して、風のようなスピードで左右に迫る板塀やブロック塀が流れて行き、そうして、走っていって、最後の角を曲がった、その先には。

 誰もいなかった。

 あとから聞いたことによると、友人は確かに紙コップに、しばらくは話しかけていたのだが、いくら待ってもなにも聞こえてこないし、だんだん暗くなってくるしで、コップと私を放り出して、そのまま家に帰ってしまったのだそうである。それはそれでしかたのないことだが、では私に向けて、「こっちにおいで」と言ったのは誰だったのか。わからない。私の気のせいだった可能性もある。私が糸を結んだ、路地を構成する板塀の一つの下で、昔子供が自動車に跳ねられて死んだ、というようなエピソードがあればよいと思うが、そういうこともどうもなく、ほんとうによくわからないのである。

 というわけで、私はよくわからないまま、ただ、どこにも行かず、まだこちらにいて、あれからもう二五回目の、夏が終わろうとしている。そういうものかもしれない。


トップページへ
▽前を読む][研究内容一覧ヘ][△次を読む